Quantcast
Channel: 海外向け情報誌
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7807

【自動車】DIC、セーレン、福井県工業技術センターの「自動車搭載炭素繊維複合材料用高速硬化プリプレグの実用化開発」、NEDOの大型研究事業に採択

$
0
0

 DIC(株)がセーレン(株)、福井県工業技術センターとともに進める研究開発テーマ「自動車搭載炭素繊維複合材料用高速硬化プリプレグの実用化開発」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の平成30年度「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」実用化開発フェーズの大型研究事業に採択された。
 同事業は、日本における省エネルギー型経済社会の構築および産業競争力の強化に寄与することを目的とし、省エネルギー効果が高い技術開発を対象として助成する事業が選ばれ、3年間(平成30年度~32年度)の実施を予定している。
 本開発では、DIC独自の高分子設計技術を生かした「高速硬化樹脂(150℃・1分以下で硬化反応が完了するラジカル硬化樹脂)」と福井県工業技術センターが有する「開繊技術(繊維の束を平らに加工する技術)」と「高速プリプレグ加工技術」、セーレンが有する「高品質プリプレグ加工技術」と「品質管理技術」を融合することで、世界最速レベルの製造時間短縮化を実現しながら低コスト化と高品質を両立し、常温保管も可能とする量産型高速硬化プリプレグ基材の開発を目的としている。本開発は、同材料の事業化および量産化に向けた高速製造量産プロセスの開発に関するもので、材料製造と成形加工に必要なエネルギーの低減および自動車軽量化による燃費向上に貢献することで、2030年には年間9万kL(原油換算値)の省エネルギー効果が期待される。
 昨今、自動車メーカー各社は、燃費向上を目的とした自動車の軽量化に注力しており、軽量かつ強靭な炭素繊維複合材料の自動車体への活用は確実に増加傾向にある。一方、炭素繊維複合材料は高い材料費と成形速度の遅さによるコスト増といった課題を抱えている。三者は、これらの課題を解決し、本開発品の自動車分野での採用を目指して量産化を実現すべく協力していく。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7807

Trending Articles