住友理工(株)は、電気自動車(EV)化の動きや、自動運転車の実用化に向けた取り組みが加速するなど、自動車産業が大きな変革期を迎える中、コアコンピタンスである「高分子材料技術」「総合評価技術」を駆使し、新たな製品や材料の研究・開発に積極的に取り組んでいる。その成果を、パシフィコ横浜で5月22日~24日まで開催される「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」に住友電気工業(株)、住友電装(株)と3社共同で、自動運転に対応した、ステアリング(ハンドル)を握っているかどうかを感知する「ステアリングタッチセンサー」と、乗車時に肘や腕を置くための「アームレスト」の高機能化製品を初出展する。
一部実用化されている自動化レベル2~3では、一定の条件下での走行はシステムが自動的に行うが、それ以外や緊急時などは、運転者がステアリングを握る必要がある。そこで、同社独自開発の柔軟で電気を通すゴム材料のセンサーである「スマートラバー(SR)センサ」を応用して、ステアリングに内蔵。ドライバーがステアリングを握っているかどうかを検知することが可能になる(片手か両手なのか、ステアリングのどの位置かを検知可能)。同展示会では、ステアリングの握った場所に応じて、ステアリングタッチセンサーが応答する様子を可視化した製品を体験できる。
また、自動化レベルが4~5に進み、ステアリングを握る必要が無くなった場合、運転者の手元にあるアームレストへ常に腕を置く状況が想定される。そして、運転者や他の搭乗者がそれぞれデジタルデバイスなどマルチメディア操作を行うことも予想されることから、アームレストにUSBポートやスイッチ、タッチパネルなどの電子機器を一体化し、高機能化した。本展示会では、USBポートとスマートラバー(SR)・アクチュエータースイッチを一体成型した製品を体験できる。
さらに、運転手の心拍や呼吸、体の動きの検知を目指す「ドライバーモニタリングシステム」の体験(前回も出展)や、高機能アームレストにも活用されている技術「ハプティクス(触覚)インターフェース」の展示など、未来のクルマ社会を見据えた取り組みを紹介する。
↧
【人とくるまのテクノロジー展2019 横浜】住友理工、自動運転対応の「ステアリングタッチセンサー」「高機能アームレスト」を初出品
↧