(株)リコーは、プリントオンデマンドの印刷ソリューションを提供する「TotalFlow(トータルフロー)」シリーズの新製品として、商業印刷向けのソフトウェア「RICOH TotalFlow BatchBuilder(バッチビルダー) V2」を2017年2月1日から発売する。価格はオープン価格。
印刷業界では、インターネットを通じて、受注/入稿から、制作、印刷、後加工などを経て納品するWeb to Print の仕組みが普及している。また、出版分野を含め、デジタル印刷機の導入によるオンデマンド印刷への対応も進んでいる。このような背景の中、印刷事業者にとっては、小ロット化、短納期化に伴う業務量増加をいかに抑えるかが課題となっている。
新製品はこうした課題を解決するもので、大量に入ってくる多品種・少量の印刷ジョブを、使用する用紙、後工程の処理方法などの属性によって括り、自動実行させることで作業効率を向上できる。
RICOH TotalFlow BatchBuilder V2 の処理概念図
<新製品 RICOH TotalFlow BatchBuilder V2 の主な特徴>
製品名の中の'Batch'とは、同じ属性のジョブを括る(くくる)ことを意味しており、これこそがデジタル印刷の生産性を上げる基本機能である。この機能を中心にさまざまな自動化ソリューションを提供する。
1.ユーザーの印刷環境にフィットするオープンな接続機能
・ ユーザーの既存の受注システムや、さまざまなベンダーが提供するMIS(経営情報システム)やWeb to Printのソフトウェアといった上流システムとオープンに接続が可能。
・ XML形式、CSV形式、JDF*1のジョブチケット、あるいはコンテンツであるPDFのホットフォルダーへの投入や、JMF*1によるメッセージングなど、さまざまなフォーマットのファイルやメッセージング・プロトコルで、人手を介さずジョブ情報とコンテンツの受け取りが可能。
・ 受け取ったジョブチケットの内容は、各項目を専用フォーマットにマッピングし直す機能により、自動的に連携できる。
*1 JDF/JMF:国際標準化団体CIP4が規定するジョブチケットのフォーマットおよびメッセージングプロトコル。
2.同じ属性のジョブを括ることで業務効率を向上
・ 多品種/小ロット化に伴う業務量の増加への有効な対策は、用紙の銘柄/サイズ/重量/、カラーかモノクロか、後工程の処理方法など、同じ属性のジョブを括ること。用紙のセット替えを減らしたり、後工程の段取り替えを最小化するなど、現場作業の手間を大幅に減らすことができる。
・ オプションで一括したジョブを自動起動することもできる。起動タイミングは、ジョブ数、シート数、納期などで制御できる。つまり、同じ属性のジョブを一定量まで溜めてから、まとめて実行したり、出荷に合わせ指定時刻になったら印刷を実行するといったコントロールが可能。
3.柔軟性のある連携機能と工程管理
・ リコーのプロダクションプリンター「RICOH Proシリーズ」をはじめ、他社プリンターとも連携でき、既存環境への導入が容易。また、各種ソフトウェアや後加工設備とも連携が可能。
・ ステータス管理のためのバーコードが載ったシートの出力が可能。このバーコードをスキャンすることで、各工程のステータスを当製品に通知することができ、各ジョブで要求される作業が、どこでどのような状態にあるかをトラッキングすることができようになる。
・ この見える化により、運用管理者は効率的な工程管理を実現し、納期の厳しい運用にも対応できまる。当製品が持つダッシュボード機能により、納期や各プリンターにスケジュールされた印刷量、それに対する実行状況を把握でき、適切なアクションにつなげることができる。
4.業務効率向上を促進するオプション機能
・ オプションとして提供される他社製ソフトウェアとの連携機能で、自動プリフライト*2機能や高度な自動面付け機能も搭載できる。Webから大量に入る注文に対しても、自動プリフライトでは、セットしたルールに従って問題を自動修正するため、時間の節約と生産性向上を実現する。
・ 面付けでは、製本設備との自動連携を図るバーコードの紙面への挿入や、複数のジョブを同じシートの上に印刷するギャンギング機能などにも対応し、運用省力化やコスト削減に寄与する。
*2 プリフライト:印刷前にデータを確認する作業。印刷結果にともなうトラブルを事前に軽減させることができる。
※Adobe PDFは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における商標または登録商標