帝人(株)は、(株)セルクロス、(株)タグキャストと共同で、世界最高レベルの発電効率を誇る色素増感太陽電池*1を電源とする平面認証ビーコン「PaperBeacon®(ペーパービーコン)」を開発した。
*1 色素増感太陽電池:色素が光を吸収して電気に変える仕組みの有機系太陽電池。
ビーコンは、「Bluetooth® LE」という近距離通信を使用し、特定の位置に存在するスマートフォンなどの端末に情報を発信する機器。その中で、帝人が2015年より展開している「ペーパービーコン」は、3次元空間に広く拡散するビーコンの信号を独自開発した2次元シートにより「面」に制御して、混信を避けることができるため、デスクの隣同士に着席した際にも、個人ごとの位置情報を正確に発信できることが特徴。
ビーコンは、近距離に存在する端末に対して位置情報を届けることができることから、GPSの届かない屋内でのナビゲーションや発信機付近の消費者に対する店舗情報の通知など、様々な用途で活用が進んでいる。一方、その普及に向けては、バッテリーの交換が設置上の大きな課題となっており、「ペーパービーコン」においても約1年半ごとの電池交換が必要であった。
こうした中、帝人はその課題解決に向けて、電池交換が不要で、室内照明でも発電可能なシャープ(株)の色素増感太陽電池を電源に採用したビーコンモジュールと、二次元通信シートを独自技術により一体化することに成功し、電池交換が不要な「ペーパービーコン」を実現した。
そして、このたび、同製品導入の第1弾として、プラス(株)のオフィスにおける多様な働き方をサポートする座席管理システム「Suwary(スワリー)」*2に対応させ、実証実験を開始した。
*2 「Suwary」:デスクを簡単にIoT化して予約管理ができるアプリ。オフィスにおけるフリーアドレスやシェアオフィスなどが増える中、様々な環境で活用できる。
帝人は、このたび開発した電池交換が不要な「ペーパービーコン」を、フリーアドレス化が進む企業のオフィス向けに拡大展開するとともに、飲食のモバイルオーダーシステム「Putmenu(プットメニュー)」*3への対応や教育分野など、様々な用途に向けたサービス開発を進めていく。
*3 「Putmenu」:「ペーパービーコン」を活用した飲食店向けオーダーシステム。多言語に対応し、店員が立ち会うことなく、スマホで注文・支払いを済ませることができる。
↧
【色素増感太陽電池】帝人、共同で電池交換が不要なIoTシートの開発に成功
↧