東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門の兼橋真二特任助教と大学院生物システム応用科学府の荻野賢司教授、明治大学 宮腰哲雄名誉教授は、食用とならず、その多くが廃棄物処分となるカシューナッツの殻より得られる天然植物油(カシューオイル)から、環境や人体に有害なホルムアルデヒドなどの化合物を使用せずに、室温で成形可能なグリーンプラスチックを開発した。この材料はフィルムや樹脂への成形性に優れ、耐熱性、酸・アルカリ・有機溶媒に対する耐薬品性、さらには大腸菌や黄色ブドウ球菌に対する抗菌特性も有しており、フィルムや樹脂としてパッケージングやコーティング材料をはじめ、自動車部材から電子材料部材まで幅広い材料分野への応用展開が可能であり、非可食ポリフェノールの有効利用方法として大いに期待できる。
研究成果は、2017年5月30日に、高分子学会広報委員会パブリシティ賞を受賞し、幕張メッセで開催された第66回 高分子学会年次大会(5月29日-31日付)内で発表された。
研究グループは、この非可食ポリフェノールであるカシューオイルに着目し、エポキシ化、熱による自動酸化重合を用いたプレポリマー化、アミン化合物との架橋反応あるいは紫外線照射により、室温で成形可能なグリーンプラスチック(バイオベースポリマー)を開発した。開発したポリマーは、300°C付近まで熱的に安定であり、酸・アルカリ・有機溶媒に対する化学的耐久性に優れるものであった。さらに天然ポリフェノールを反映した黄色ブドウ球菌や大腸菌に対する抗菌特性を有することも明らかになった。