【二次元通信技術】慶應義塾大学と帝 人、布状タイプ開発。ハプティクススーツも
帝人(株)と慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科は、南山大学および Enhance Experience Inc.(本社:カリフォルニア州、代表取締役:水口哲也)と共同で、布状の二次元通信システムと、その技術を応用した革新的な触覚体験を実現するハプティクス(触覚)スーツ(*1)を開発した。本開発は、国立研究開発法人...
View Article【プラスチック資源循環】サントリーホールディングス、「Global Plastic Action Partnership」に加盟
サントリーグループは、持続可能な社会の実現に向けて、循環型かつ脱炭素社会への変革を強力に先導すべく、プラスチックによる環境課題の解決に取り組むグローバルなアライアンス「Global Plastic Action Partnership(GPAP)」に加盟した。...
View Article【EVAエマルジョン、酢酸ビニル樹脂】デンカ、事業から撤退
デンカ(株)は、経営計画「Denka Value-Up」の成長戦略のもとで進める「事業ポートフォリオの変革/コモディティー事業の位置付け再定義」の一環として、酢酸ビニルーエチレン系共重合(EVA)エマルジョン事業、および酢酸ビニル樹脂事業からの撤退を決定した。...
View Article【細胞培養】山口東京理科大学と宇部興産、多孔膜素材を用いた培養幹細胞の長期維持機構の解明を推進
山陽小野田市立山口東京理科大学と宇部興産(株)は、包括連携下の共同研究実施第一弾として、多孔膜素材を用いた培養幹細胞の長期維持機構の解明に関する研究を開始する。2019年11月15日付けで、共同研究契約を締結した。...
View Article【調光フィルム】凸版印刷、通電で透明になる「LC MAGIC リバースモード」の量産技術を確立
凸版印刷(株)は、スイッチひとつで透明と不透明を瞬時に変更できる調光フィルム「LC MAGIC(エルシー マジック)」を2016年6月から提供している。このたび「LC MAGIC」の新たなラインアップとして、通電で透明になる従来品と逆の機能を持った、通電によって不透明になる「LC MAGIC リバースモード」の量産技術を確立した。 従来の「LC...
View Article【エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂】三菱ケミカル、12月1日出荷分から値上げ
三菱ケミカル(株)は、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂について価格改定を実施することとし、取引先との交渉を開始した。製品に関しては徹底したコストダウンに取り組んできたが、自助努力だけでは物流費等のコスト増加による収益性悪化を吸収することが困難な状況となっている。旺盛な需要に対応した安定的な製品供給を継続するには採算是正が必要と判断し、価格改定を実施することとした。 1....
View Article【ワークフロー】コダック、業界初のサブスクリプションモデル「KODAK PRINERGY VME Managed Services」発表
KODAK PRINERGYワークフローは、発売開始以来20年にわたり、ワークフローの高度な自動化、効率性、全体最適化、および他社システムとの柔軟な接続性により、商業印刷・出版印刷・パッケージ印刷分野での製造工程における中枢システムとして高い評価を得てきたが、コダックは、この度、ワークフローソリューションの将来の方向性をリードする画期的なサブスクリプションモデル「PRINERGY VME...
View Article【酢酸ビニルモノマー】昭和電工、中国 盛虹煉化社(連雲港)に製造技術ライセンス供与
昭和電工(株)は、米国のエンジニアリング会社 KBR社との提携により、中国の盛虹煉化社(連雲港)に対し、酢酸ビニルモノマー(以下、VAM)製造技術に関するライセンスを供与することを決定した。併せて、盛虹煉化社が新設するVAM生産設備に使用される触媒を供給する。...
View Article【IoT】DIC、イオン藤井寺SCでやわらかい無線センサーの実証実験開始
DIC(株)は、開発製品である温度・湿度・照度のセンシングに用いるやわらかい無線タイプのセンサー(以下、「やわらかい無線センサー」)のIoT実証実験を、イオンモール(株)の協力のもと、10月よりイオン藤井寺ショッピングセンター(以下、「イオン藤井寺SC」)で開始した。...
View Article【センシングシステム】トーヨーケム、「Fichvita」を搭載した自律走行バスでの実証試験に参画
トーヨーケム(株)は私道での自律走行バスの実証試験に参画し、センシングシステム「Fichvita®(フィッチヴィータ)」を用いた、バスの着席状況の把握、バス停の待ち人数のカウントなどの検証を行う。 神奈川県が行う「最先端ロボットプロジェクト」の一環として、相模湖リゾート(株)と富士急行(株)は、さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト内でSBドライブ(株)が提供する自律走行バスの走行実験を行う。...
View Article【募集】食品安全モニター
内閣府食品安全委員会では、食品安全モニターの募集を開始した。締切は2020年1月17日午後5時まで。詳細はhttp://www.fsc.go.jp/monitor/を参照。
View Article【3Dプリンティング】BASF 3D Printing Solutions、Formnext 2019において新ブランド名「Forward...
BASFのグループ会社であるBASF 3D Printing Solutions社(BASFスリーディープリンティングソリューションズ、本社:ドイツ ハイデルベルク、以下B3DPS)は、11月19日~22日にドイツ フランクフルトで開催中の付加製造技術関連の展示会「Formnext 2019(フォームネクスト)」にて、新たなコーポレートブランド「Forward...
View Article【植物由来原料】アサヒ飲料、容器資材全てに採用した「三ツ矢サイダー」PET1.5Lを限定展開
アサヒ飲料(株)は、全資材に植物由来原料を一部使用した「三ツ矢サイダー」PET1.5Lを昨年より生産数量を増やし、限定発売で11月下旬より順次限定展開する。...
View Article【LIB】帝人、EV向けセパレータの展開について上海エナジー社とライセンス契約締結
帝人(株)は、上海恩捷新材料科技股份有限公司(本社:中国 上海市、董事长:李 晓明、以下「上海エナジー社」)との間で、車載用リチウムイオン二次電池(LIB)に使用される溶剤系コーティングセパレータの製造に関する技術ライセンス契約を締結した。同契約は、電気自動車(EV)などへの搭載に向けて、LIBの高性能化や安全性の向上を図るためのセパレータコーティング技術に関するもの。...
View Article【射出成形機】日精樹脂工業、イタリアのNEGRI BOSSIグループを子会社化
日精樹脂工業(株)は、11月21日に開催した取締役会において、射出成形機を製造・販売するイタリアのNEGRI BOSSI S.P.A.(以下NEGRI BOSSI)グループの株式等を取得し、子会社化することを決議した。 1947年にイタリアのミラノ市で設立されたNEGRI...
View Article【モビリティ】積水化学工業、AIM Aerospaceグループの買収完了
積水化学工業(株)は、2019年11月21日付でAIM Aerospace Corporationおよびその子会社6社の全株式の取得を完了した。 積水化学工業は、成長領域として位置付ける自動車や航空機などの「モビリティ材料領域」において、新しく積水化学グループに加わったAIM...
View Article【3Dプリンティング】ソルベイ、ソレフ PVDFフィラメントを発売し、Ultimakerのマテリアルアライアンスに参加
ソルベイの高品質付加製造(AM:Additive Manufacturing)用材料製品群にソレフ(r) PVDF AMフィラメントが新たに加わった。この新しい高機能製品は熱溶解フィラメント製法(FFF:Fused Filament Fabrication)向けに開発されたもので、現在、ソルベイのAM材料用Eコマースプラットフォームで世界中のどこからでも購入できる。 ソレフ(r)...
View Article【エコマークアワード2019】越後製菓のフィルム包装米飯「日本のごはん」、最優秀賞受賞
10回目を迎えた、(公財)日本環境協会によるエコマークの表彰制度「エコマークアワード2019」の受賞団体・商品が決定し、最優秀賞に越後製菓(株)のフィルム包装米飯「日本のごはん」が選ばれた。 受賞評価ポイントは次の通り。...
View Article【Package】日本食品包装協会、2020年1月27日に1月度研究例会を開催
(一社)日本食品包装協会は2020年1月27日(月)、1月度研究例会を東京都北区の北とぴあ7階第1研修室で開催する。参加費は会員1万6000円、一般1万円。申し込み締め切りは2020年1月17日(金)。問い合わせはTEL.03-3669-0526まで。 【プログラム】13:25~13:55 (30分)製品紹介Ⅰ:『廃棄物のない未来を目指して -...
View Article